また、本シンポジウム開催に協力をいただきました在名古屋米国領事館マシュー・センザー首席領事にも冒頭、挨拶をいただきました。
また、本シンポジウム開催に協力をいただきました在名古屋米国領事館マシュー・センザー首席領事にも冒頭、挨拶をいただきました。
6月9日に在名古屋米国領事館ゲーリー・シェイファー首席領事をお招きして「名古屋市と歩んできた米国領事館の100年の歴史」をテーマで講演頂きました。
今回愛知日米協会の会員の方々にはオンライン配信を行ない、聴講して頂きました。
米国領事館の歩みを当時の貴重な写真を用いて説明頂きましたので非常に分かりやすく興味深い内容でした。
6月9日に在名古屋米国領事館ゲーリー・シェイファー首席領事をお招きして「名古屋市と歩んできた米国領事館の100年の歴史」をテーマで講演頂きました。
今回愛知日米協会の会員の方々にはオンライン配信を行ない、聴講して頂きました。
米国領事館の歩みを当時の貴重な写真を用いて説明頂きましたので非常に分かりやすく興味深い内容でした。
受賞者には在名古屋米国領事館に来ていただき、当館で授賞式を開催致しました。在名古屋米国領事館センザー首席領事にもプレゼンターとして参加いただきました。
受賞者には在名古屋米国領事館に来ていただき、当館で授賞式を開催致しました。在名古屋米国領事館センザー首席領事にもプレゼンターとして参加いただきました。
3月11日に南山大学国際教養学部教授 山岸敬和氏をお招きして「米国バイデン大統領誕生と今後の展望」をテーマで講演頂きました。
この写真は山岸教授がサウスカロライナ州の民主党予備選挙を取材された際の写真になります。
今後、米国だけではなく、世界情勢がバイデン大統領の言動で大きく変化するかと思いますので非常に興味深い講演内容でありました。
3月11日に南山大学国際教養学部教授 山岸敬和氏をお招きして「米国バイデン大統領誕生と今後の展望」をテーマで講演頂きました。
この写真は山岸教授がサウスカロライナ州の民主党予備選挙を取材された際の写真になります。
今後、米国だけではなく、世界情勢がバイデン大統領の言動で大きく変化するかと思いますので非常に興味深い講演内容でありました。
当協会では活動の一環として、学生英語スピーチコンテストを開催しています。
10回目となる今年度は11月28日(土)に名古屋商工会議所にて「Something I am working hard at. 私が一番頑張っていること」をテーマとし、愛知県内の8名の学生の皆さんに頑張って取り組んでいることについて英語でお話しいただき、3人の先生方に審査いただきました。
以下が入賞者の皆さんです。優勝:田崎 佑さん(中部大学)、準優勝:中田未貴さん(南山大学)、3位:ゴハンミンヒョウさん(中部大学)、愛知日米協会賞:望月 大樹さん(中部大学)
当協会では活動の一環として、学生英語スピーチコンテストを開催しています。
10回目となる今年度は11月28日(土)に名古屋商工会議所にて「Something I am working hard at. 私が一番頑張っていること」をテーマとし、愛知県内の8名の学生の皆さんに頑張って取り組んでいることについて英語でお話しいただき、3人の先生方に審査いただきました。
以下が入賞者の皆さんです。優勝:田崎 佑さん(中部大学)、準優勝:中田未貴さん(南山大学)、3位:ゴハンミンヒョウさん(中部大学)、愛知日米協会賞:望月 大樹さん(中部大学)
米国大使館、名古屋米国領事館主催、当協会と名古屋商工会議所共催でオンラインセミナーを開催いたしました。
自動車業界に大きな変革をもたらす先端技術・基盤的技術について日米の有識者にご講演いただきました。聴講者は80名近くに上り、サイバーセキュリティの観点より、(1)日本の自動車産業、(2)自動運転とコネクテッドカー、(3)無人航空機(ドローン)に焦点を当て日米の産業界、エンジニアリング、アカデミズムからの洞察について提供がございました。
米国大使館、名古屋米国領事館主催、当協会と名古屋商工会議所共催でオンラインセミナーを開催いたしました。
自動車業界に大きな変革をもたらす先端技術・基盤的技術について日米の有識者にご講演いただきました。聴講者は80名近くに上り、サイバーセキュリティの観点より、(1)日本の自動車産業、(2)自動運転とコネクテッドカー、(3)無人航空機(ドローン)に焦点を当て日米の産業界、エンジニアリング、アカデミズムからの洞察について提供がございました。